トップ

フリーズQ&A
トラブル   ファイルが破損(キャッシュファイル) 症状
ソフトの動作や表示がおかしい(ボタンの表示がおかしい) -が6 ■が4 Xが6 文字表示が おかしい
解決方法
フォルダを開いた画面で表示メニュー[フォルダオプション
を開き 表示されないファイルの中すべてのファイルを表示する に チェック

手順:まずセーフモードで起動。スタートメニューから検索を開く
ME・98の場合『ttfcache』
を検索し削除する
XPの場合『fntcache.dat』xp_rescue.exe

ウインドズ再起動
急にインターネットにつながらなくなった
『スタート』⇒『コントロールパネル』⇒『ネットワーク接続』のローカルエリア接続の状態を確認する
無効の場合は右クリックメニューで有効にする
限定もしくは接続が〜の場合右クリックメニュー⇒『プロパティ』⇒全般のタブの『接続が限られているが利用不可能な場合に通知する』のチェックを外しOK
ケーブルがさされているがさされてないと表示された場合、ケーブルの取替え等を行ってみる。
ローカルエリア接続を確認。
急にインターネットにつながらなくなった 急にインターネットにつながらなくなった
ほとんど これで OK
モデム ルーターの電源コンセット 差し替える
CDやDVDが読み取れない
メディアの汚れや傷が原因と思われるのでクリーニングを試してみる メディアの汚れや傷をクリーニングしてみる
Windowsが起動しなくなった
PCの電源を入れメーカーロゴもしくは、BIOSのメモリチェックが終わるころから『F8』キーを何度か押す
『Windowsの拡張オプションメニュー』が表示されたら『セーフモード』を『↑・↓』キーで選び『Enter』
セーフモードで起動する。
電源が切れないことがある
Windows XPの場合、デバイスマネージャ(マイコンピュータを右クリックし、ハードウェア、デバイスマネージャを選択)の”コンピュータ”をあけて見ると電源が"APM"になっている。これを"ACPI"に変更すればよい。しかし、Windows XPではこれが簡単ではない。そこでもう一度デバイスマネージャを開き、”表示”、”非表示のデバイスの表示”を選択し、ツリーの”NT Apm/レガシーサポート”という項目の”NT Apm/レガシーインタフェースノード”を見ると”×”マークがついている。これを右クリックし、プロパティを選ぶと、デバイスの使用状況が”無効”になっている。これを”有効”に切り替えるとめでたく自動で電源が 電源オプションのプロパティ"APM"
アドバンンストパワーマムージルントを開始する
チェック
添付ファイルを保存するためのメニューが灰色になって、開いたり、保存できない 症状
Outlook Expressを起動し、「ツール」メニューの「オプション」を選択します。
 「オプション」ダイアログボックスが表示されるので、「セキュリティ」タブをクリックします
 [□ウイルスの可能性のある添付ファイルを保存したり、開いたりしない
 クリックして、チェックをはずします。このチェックをオフにすると添付ファイルへのアクセス制限が解除されます。
 続いて、「適用」、「OK」をクリックします
 これでセキュリティの設定が無効になりました。メールをダブルクリックすると、メールが開き、添付ファイルが表示されます
 なお、上記のように設定を変えると、添付ファイルがウイルスであってもファイルを開くやディスク保存が可能になってしまいます。処理を実行する前に、添付ファイルがウイルスである可能性がないか、送信元が信頼できるかどうかをチェックするべきです
 安全のためには、再度、「ツール」ー「オプション」ー「セキュリティ」をクリックして、

   [□ウイルスの可能性のある添付ファイルを保存したり、開いたりしない]

 にチェックを入れておいた方がよいでしょう
次の添付ファイルは安全でないため、メールからのアクセスが削除されました

 Outlook Express 6のプレビュー・ウィンドウで、クリップ・アイコンをクリックしても、添付ファイルを保存するためのメニューが灰色になって、開いたり、保存したりできない
パソコンで表示されている画面をコピーする
コピーしたい画面の状態で「PrtSc」(PrintScreen)キーを押す
 (ノートパソコンの場合は「Fn」+「PrtSc」の場合もあり)
 「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」を開く
 メニューバーの「編集」→「貼り付け」を選択
 すると、「PrtSc」キーを押した時に表示されていた画面が、そのまま画像と
 して貼り付けされます。

 操作できる状態になっているウィンドウだけをコピーする場合は、
 「AltPrtSc」キーを押します。
バージョンアップ 症状
プラウザの履歴を削除してから バージョンアップすれば 解消できます プラウザで ソフトのバージョンアップしても 今までと同じ 又変になった
スパイウェアの症状 症状
スパイウエア対策ソフトを 使用して 削除する
進入ルート メール プラウザから 
使用メモリが増える  パソコンの動きが 遅く感じる
F1 キーを押さなければ起動しなくなりました
Press F1 to continue,DEL to enter SETUP
 BIOSのセットアップでHait on という項目がありまして 初期設定では
 All Errors になっておりますが
 この項目を No Error にすると普通に起動します
F1 キーを押すと正常に起動します




セキュリティ
セキュリティ
インターネット
インターネット
ウィンドウズ講座
ウィンドウズ講座